千葉の佐倉にある国立歴史民俗博物館に山田慎也准教授を訪ねて

6月27日、山田准教授の務める歴博を訪ねました。山田さんと初めて会ったのは6年ほど前になります。
京都の博國屋を訪ねて来られて手元供養の話をしました。
その後、2年ほどして歴博の第4展示場 現代における民族文化の展開と持続の諸相の紹介の「おそれと祈り」コーナーで、博國屋の手元供養品を買上げ展示したいとの連絡をいただきました。
それから4年。初めて歴博を訪ね山田さんと手元供養や私が現在進めている樹木葬の話で盛り上がり気がついたら4時間近くになっていました。
山田さんは最近、人口が減ってお寺も荒廃している過疎地のお墓の現状を調査し、これからどうなっていくのか?と深く憂慮されていました。今日本は多死社会の中で人々の葬儀や供養への向きあい方が大きく変わってきていて注目していると仰っていました。
閉館間近になり、展示館を案内して頂き久しぶりに博國屋から送り出した地蔵やかぐや姫などの手元供養と再会しました。
日本の現代の供養文化である手元供養を代表する手元供養品として歴博展示品に選ばれたことに感謝し、頑張ってくれよとお別れを言って京都に帰ってきました。山手線日暮里から成田空港行の特急に乗れば1時間で着くので、次回訪れる折は、1日掛けじっくり全館を見て回りたいと思っています。
山田さん、そして同席されてたスタッフの皆さんありがとうございました。
※国立歴史民俗博物館は、大学共同利用機関(学会を先導する研究機関)として全国の大学や研究者と一緒に研究を行い、また研究者を育てています。東の歴博、西の民博(大阪)と人類学や歴史、民俗学の2大拠点で多くの貴重な収蔵品を持ち展示館を通じて情報発信をしています。
スポンサーサイト